HOME
PROFILE
BLOG
PRIVACY
BLOG
2024年06月09日
繋ぐことが得意な日本
日本は繋ぐことが得意な国です。創業200年以上の企業でランキングを作ると、2位のアメリカ234社に対し、日本は1340社に及びます。10位に近づくと20社以下の国が出てきます。つまり、圧倒的に多いのです。 そのほかにも、 […]
2024年05月29日
遍く使う
「遍く(あまねく)」という言葉について考えたいと思います。「遍く」は広く、全てにわたってという意味です。日本の最高神の天照大神様(アマテラスオオミカミサマ)は太陽の神様ですが、私たちを遍く照らしてくださっているので、その […]
2024年05月15日
人を動かす方法は一つだけで良いんです
デールカーネギーさんの「人を動かす」と言う本で、人を動かす原則は3つ紹介されています。1つ目は盗人にも五分の理があることを認めること、2つ目は重要感を与えること、3つ目は相手の立場に身を置くことです。 3つは多いと思った […]
2024年05月06日
落語は人間の業の肯定
先日初めて落語の寄席に行きました。大阪天満宮の敷地内にある天満天神繁昌亭です。八名程の落語家さんが次から次に演目を披露してくださいました。料金はリーズナブルで3,000円程。落語家さんとの距離はとんでもなく近く、表情がよ […]
2024年04月07日
祭りせよ
人間は本来、祭りが大好きです。例えば、1970年の大阪万博は6,421万人の方が半年の間に来場し、人口規模が全然違うにも関わらず、今も上海万博に次いで2番目の来場者を記録しました。年越しの大イベントである紅白歌合戦も、1 […]
2024年03月31日
コンプレックスあるところに、才能あり
私はコンプレックスがあるところにこそ、その人の才能が眠っている可能性があると思っています。コンプレックスとは、極度にある物事に対してのアンテナが張られている状態だと思います。裏を返せば、とても高性能な小さい事柄も観測でき […]
2024年03月17日
潜在意識を書き換えよう
意識には、顕在意識と潜在意識の2つがあります。顕在意識は、自分が認識できる意識のことで、潜在意識は自分が認識できない意識です。自分の潜在意識に何があるのかを知っておく事はとても大切です。 私の体験談で恐縮ですが、先日この […]
2024年02月25日
大学生や社会人ほど本を読もう
高校生までと、大学生からで決定的に違うことがあります。高校生までは教材が与えられており、テストも日程が決まっていて、そのテストの帳票も返ってきます。一方、大学生や社会人では、教材も、テストも、帳票もありません。例えば、英 […]
投稿のページ送り
前へ
1
2
3
4
…
31
次へ